震災被災者への物資提供サイト「アゲマス」では、被災者からの物資要望がまとめられています。
物資の提供をお考えの方、物資を必要としている方は是非ご覧ください。
震災被災者への物資提供サイト「アゲマス」
http://agemasu.jp/
にいがたNPO情報ネット(www.nponiigata.jp)を管理・運営する「新潟県NPO・地域づくり支援センター」が設置した特設サイトです。新潟県内のNPOの動きや、ボランティア・寄付金の募集などを随時アップしていきます。
必要物資・支援要求マップ 311HELP.com
「必要物資・支援要求マップ 311HELP.com」は、地図上に必要物資・支援要求などの情報を書きこむことが出来ます。
物資の送付をご検討の方は、是非ご利用ください。
必要物資・支援要求マップ 311HELP.com
http://311help.com/
物資の送付をご検討の方は、是非ご利用ください。
必要物資・支援要求マップ 311HELP.com
http://311help.com/
【報告会】被災地の今をみつめる~救援物資バックアップセンター新潟の取り組み、 写真家の視点から~
【報告会】~救援物資バックアップセンター新潟の取り組み、 写真家の視点から~
____________________________________
被┃災┃地┃の┃今┃を┃見┃つ┃め┃る┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
東日本大震災から1ヶ月が経ちました。
新潟NPO協会では、震災直後から、
「救援物資バックアップセンター」を開設し、
個人小口から団体の大口物資まで、皆様の気持ちと共に
福島県会津を中心にお届してまいりました。
期間中、500を超える団体や個人からの物資を、
10トントラック12回分を届けることができ、
ご協力頂いた皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
「救援物資バックアップセンター」でのこれまでの活動の成果を発表すると共に、
今回のコーディネートを担当してくださった写真家 たかはしじゅんいちさんが、
岩手、宮城の被災地へ出向いて目にしたもの、感じたことを、お伝えします。
■日時:4月14日(木)19時00分 (受付18時30分開始)
■会場:新潟ユニゾンプラザ 5階 中研修室
■参加費:500円(資料代)※学生無料
■定員:80名
____________________________________
被┃災┃地┃の┃今┃を┃見┃つ┃め┃る┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
東日本大震災から1ヶ月が経ちました。
新潟NPO協会では、震災直後から、
「救援物資バックアップセンター」を開設し、
個人小口から団体の大口物資まで、皆様の気持ちと共に
福島県会津を中心にお届してまいりました。
期間中、500を超える団体や個人からの物資を、
10トントラック12回分を届けることができ、
ご協力頂いた皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
「救援物資バックアップセンター」でのこれまでの活動の成果を発表すると共に、
今回のコーディネートを担当してくださった写真家 たかはしじゅんいちさんが、
岩手、宮城の被災地へ出向いて目にしたもの、感じたことを、お伝えします。
■日時:4月14日(木)19時00分 (受付18時30分開始)
■会場:新潟ユニゾンプラザ 5階 中研修室
■参加費:500円(資料代)※学生無料
■定員:80名
宮城復興支援センターの活動
宮城復興支援センターでは下記の活動を行っています。
宮城復興支援センター
http://www.gakuwarinet.com/ganbaro/
当センターの目的
・災害救援に携わる国内外ボランティア団体・その他各種団体と協力し、行政機関と綿密な連携を保ちながら、速やかな被災者救援等必要な活動を行うとともに、被災地域の復興活動を側面から支援することを目的とする。
活動内容
・避難所に来れない人、スーパーの行列に並べない人など災害弱者の発見と支援物資の供給。
・救援物資の受皿支援
・救援物資や活動資金の不足しているNPO、ボランティア団体への物資・募金分配支援
・通訳コールセンター支援
・その他、当センターの目的を達成するために必要な活動
尚、救援物資については、「東日本ボランティアバックアップセンター(中越防災安全推進機構)」の善意により供給を受けている。
・緊急災害募金
・物資支援
・ボランティア参加
について情報発信しています。
・救援物資の受皿支援
・救援物資や活動資金の不足しているNPO、ボランティア団体への物資・募金分配支援
・通訳コールセンター支援
・その他、当センターの目的を達成するために必要な活動
尚、救援物資については、「東日本ボランティアバックアップセンター(中越防災安全推進機構)」の善意により供給を受けている。
・緊急災害募金
・物資支援
・ボランティア参加
について情報発信しています。
宮城復興支援センター
http://www.gakuwarinet.com/ganbaro/
関西にお住まいの方向けの被災地支援情報
大阪ボランティア協会では、
関西にお住まいの方向けに、被災地の支援情報をまとめて情報発信をしています。
・被災地で活動したい
・寄付、寄贈したい
・関西でできること
・NPO・NGOの動き 等
大阪ボランティア協会
http://www.osakavol.org/
関西にお住まいの方向けに、被災地の支援情報をまとめて情報発信をしています。
・被災地で活動したい
・寄付、寄贈したい
・関西でできること
・NPO・NGOの動き 等
大阪ボランティア協会
http://www.osakavol.org/
東日本大震災支援全国ネットワークが立ちあがりました。
東日本大震災支援全国ネットワークが立ちあがりました。
ボランティア、支援物資、寄付など、
総合的な情報を発信しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東日本大震災支援全国ネットワークは、東日本大震災における被災者支援のために結成された、全国の災害支援関係のNPO・NGO等民間団体のネットワークです。
阪神・淡路大震災以来、被災者支援において民間団体も大きな力を発揮してきました。しかし、今回の震災では、その被害があまりにも甚大かつ広域であるため、個々の民間団体がそれぞれに活動していても、支援が届かない地域が出てしまうなど、私たちの支援が効果的に発揮されない可能性があります。
そこで、私たちは、災害支援に関するNPO・NGOをはじめとする民間団体で連携し、被災者の未来のために活動していきたいと考えています。
(東日本大震災支援全国ネットワークHPより)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東日本大震災支援全国ネットワーク
http://www.jpn-civil.net/
ボランティア、支援物資、寄付など、
総合的な情報を発信しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東日本大震災支援全国ネットワークは、東日本大震災における被災者支援のために結成された、全国の災害支援関係のNPO・NGO等民間団体のネットワークです。
阪神・淡路大震災以来、被災者支援において民間団体も大きな力を発揮してきました。しかし、今回の震災では、その被害があまりにも甚大かつ広域であるため、個々の民間団体がそれぞれに活動していても、支援が届かない地域が出てしまうなど、私たちの支援が効果的に発揮されない可能性があります。
そこで、私たちは、災害支援に関するNPO・NGOをはじめとする民間団体で連携し、被災者の未来のために活動していきたいと考えています。
(東日本大震災支援全国ネットワークHPより)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東日本大震災支援全国ネットワーク
http://www.jpn-civil.net/
TASUKI PROJECT(タスキ・プロジェクト)のご案内
被災された方々に、自分の洋服等をプレゼントできるプロジェクトが実施されています。
自分の洋服をカバン等の袋にいれて、性別、身長、服のサイズを明記の上送付すると、同プロジェクトのスタッフが、被災者に手渡しをしてくれます。
手から手へ、タスキをつなぐように被災者にプレゼントを渡すという素敵なプロジェクトです。
送付・梱包方法は以下のサイトをご覧ください。
なお、新潟県内から送付する場合は、同プロジェクトウェブサイトに掲載されている宛先ではなく、以下の宛先に送付してください。
【新潟県内からの送付する場合の宛先】
※送付するカバンに、同プロジェクトウェブサイトから入手できる送付表、またはPDFを張り付けてお送りください。
認定特定非営利活動法人 阪神淡路大震災「1.17希望の灯り」 TASUKI PROJECT
http://www.117kibounoakari.jp/tasuki_project.html
洋服を送りたいとお考えの方は、是非ご協力ください。
自分の洋服をカバン等の袋にいれて、性別、身長、服のサイズを明記の上送付すると、同プロジェクトのスタッフが、被災者に手渡しをしてくれます。
手から手へ、タスキをつなぐように被災者にプレゼントを渡すという素敵なプロジェクトです。
送付・梱包方法は以下のサイトをご覧ください。
なお、新潟県内から送付する場合は、同プロジェクトウェブサイトに掲載されている宛先ではなく、以下の宛先に送付してください。
【新潟県内からの送付する場合の宛先】
岩手県一関市青葉2丁目6-16
レスパイトハウス・ハンズ
TASUKI PROJECT担当
※送付するカバンに、同プロジェクトウェブサイトから入手できる送付表、またはPDFを張り付けてお送りください。
認定特定非営利活動法人 阪神淡路大震災「1.17希望の灯り」 TASUKI PROJECT
http://www.117kibounoakari.jp/tasuki_project.html
洋服を送りたいとお考えの方は、是非ご協力ください。
被災した地域の整備士向け工具の提供を呼びかけています。
社団法人 新潟県自動車整備振興会 新潟県自動車整備商工組合は、被災地で現地の整備士が車を整備するための工具を募集しています。
一般のご家庭で眠っている、工具箱、ドライバー、スパナを募集しています。
募集している物資は、被災地での車の整備に活用されます。
送付の方法など、詳細は以下のURLからご覧くださいませ。
「絆」被災地域の整備士へ手工具を 届けよう
http://evkurumaya.com/sinsai.html
被災地では、整備を行えば動かせる車も多く、支援活動に役立てられそうだが、整備に使う工具が水に浸かったり、流されてしまったそうです。
皆様のご協力をお願い申しあげます。
一般のご家庭で眠っている、工具箱、ドライバー、スパナを募集しています。
募集している物資は、被災地での車の整備に活用されます。
送付の方法など、詳細は以下のURLからご覧くださいませ。
「絆」被災地域の整備士へ手工具を 届けよう
http://evkurumaya.com/sinsai.html
被災地では、整備を行えば動かせる車も多く、支援活動に役立てられそうだが、整備に使う工具が水に浸かったり、流されてしまったそうです。
皆様のご協力をお願い申しあげます。
救援物資バックアップセンター新潟について
新潟NPO協会、会津食のルネッサンスなどで開設した「救援物資バックアップセンター新潟」のブログができました。募集している救援物資の情報は以下のURLからご覧いただけます。
救援物資バックアップセンター新潟
http://blog.canpan.info/backupniigata/
3月24日(木)から 3月30日(水)までの間に募集している救援物資は以下のとおりです。
救援物資バックアップセンター新潟
http://blog.canpan.info/backupniigata/
3月24日(木)から 3月30日(水)までの間に募集している救援物資は以下のとおりです。
新潟に避難された方に向けて、twitterに寄せられた新潟県内の被災者支援の動きをまとめています
東北地方太平洋沖地震により新潟に避難された被災者の方へtwitterに寄せられた新潟県内の被災者支援の動きをまとめています
新潟の被災者支援情報 PRAY FOR TOHOKU
http://nsave.net/
関連するハッシュタグは以下のとおりです。
被災地-新潟間の交通情報 #ngt_way
新潟県内各自治体の被災者受入に関する情報 #ngt_com
被災者の方への医療サービスに関する情報 #ngt_med
被災者の方への飲食サービスに関する情報 #ngt_eat
被災者の方への入浴サービスに関する情報 #ngt_bth
生活支援に関する情報 #ngt_gds
被災された乳幼児・児童支援の情報 #ngt_ikj
被災者向けその他の情報 #ngt_etc
募金と物資支援に関する情報 #ngt_bkn
被災者支援ボランティアに関する情報 #ngt_vol
新潟の被災者支援情報 PRAY FOR TOHOKU
http://nsave.net/
関連するハッシュタグは以下のとおりです。
被災地-新潟間の交通情報 #ngt_way
新潟県内各自治体の被災者受入に関する情報 #ngt_com
被災者の方への医療サービスに関する情報 #ngt_med
被災者の方への飲食サービスに関する情報 #ngt_eat
被災者の方への入浴サービスに関する情報 #ngt_bth
生活支援に関する情報 #ngt_gds
被災された乳幼児・児童支援の情報 #ngt_ikj
被災者向けその他の情報 #ngt_etc
募金と物資支援に関する情報 #ngt_bkn
被災者支援ボランティアに関する情報 #ngt_vol
ドリームハウスが子どもの遊び道具を求めています
新潟市西区の「子育て応援施設 ドリームハウス」は、被災地への救援物資として、子どもの遊び道具を募集しています。お絵かき帳、くれよん、トランプなどのカードゲーム、絵本、マンガ本、ボール、なわとび等です。物資の提供をご希望の方は、以下の日時に、直接持参してください。
【救援物資の受付日時】
3月22日(火)10時~14時
【救援物資の受付場所】
新潟市西区寺尾東3丁目9-30
子育て応援施設 ドリームハウス
【お問い合わせ】
TEL:025-268-2666
ご協力をお願いいたします。
子育て応援施設 ドリームハウス
http://yaplog.jp/dream-house/
【救援物資の受付日時】
3月22日(火)10時~14時
【救援物資の受付場所】
新潟市西区寺尾東3丁目9-30
子育て応援施設 ドリームハウス
【お問い合わせ】
TEL:025-268-2666
ご協力をお願いいたします。
子育て応援施設 ドリームハウス
http://yaplog.jp/dream-house/
救援物資バックアップセンターが開設されました
新潟NPO協会は、有限会社 会津食のルネッサンス(福島県会津)や市内運送会社等の協力を得、新潟から会津経由で福島県内の避難所へ救援物資を送るバックアップセンターを新潟市内に設けました。
救援物資バックアップセンター新潟
http://blog.canpan.info/backupniigata/
市民の善意を集めて送るという規模で、大企業のそれとは異なり、且つ、4月中旬までの1か月間という短期間ではありますが、スピード感を持って対応し、皆さまのお気持ちとともに1日も早く現地に届けたいと思っています。
皆様からのご協力、よろしくお願いいたします。
なお、募集する物資は現地のニーズを聞きつつ、週ごとに情報を更新していきます。
救援物資バックアップセンター新潟
http://blog.canpan.info/backupniigata/
市民の善意を集めて送るという規模で、大企業のそれとは異なり、且つ、4月中旬までの1か月間という短期間ではありますが、スピード感を持って対応し、皆さまのお気持ちとともに1日も早く現地に届けたいと思っています。
皆様からのご協力、よろしくお願いいたします。
なお、募集する物資は現地のニーズを聞きつつ、週ごとに情報を更新していきます。
新潟市での物資募集が始まりました
新潟市での物資募集が始まりました。
http://www.city.niigata.jp/info/kenfuku/news/gienkin.html
募集する物資
1.食品(缶詰、無洗米、ペットボトル2L水、袋入りラーメン、レトルト食品)
2.生活衛生用品(使い捨てカイロ、ラップ、ドライシャンプー、生理用品)
3.軍手、使い捨てマスク
4.育児用品(紙おむつ、粉ミルク、おしりふき)
5.毛布(新品又はクリーニング済みのもの)
搬入場所・日時
場所 市営鳥屋野運動公園野球場
(新潟市中央区女池南3丁目6番4号:電話番号025-283-1301)
日時 平成23年3月19日(土)~21日(月)
※各日とも午前10時~午後3時まで
注意事項
上記1~5の各品目ごとに分類してお持ちください。
箱入れの場合は、箱の表面に物資名を大きく記入してください。
連絡先
新潟市社会福祉協議会ボランティアセンタ-(025-243-4370)
新潟市福祉総務課(025-226-1173)
(社)新潟青年会議所(025-229-0874)
http://www.city.niigata.jp/info/kenfuku/news/gienkin.html
募集する物資
1.食品(缶詰、無洗米、ペットボトル2L水、袋入りラーメン、レトルト食品)
2.生活衛生用品(使い捨てカイロ、ラップ、ドライシャンプー、生理用品)
3.軍手、使い捨てマスク
4.育児用品(紙おむつ、粉ミルク、おしりふき)
5.毛布(新品又はクリーニング済みのもの)
搬入場所・日時
場所 市営鳥屋野運動公園野球場
(新潟市中央区女池南3丁目6番4号:電話番号025-283-1301)
日時 平成23年3月19日(土)~21日(月)
※各日とも午前10時~午後3時まで
注意事項
上記1~5の各品目ごとに分類してお持ちください。
箱入れの場合は、箱の表面に物資名を大きく記入してください。
連絡先
新潟市社会福祉協議会ボランティアセンタ-(025-243-4370)
新潟市福祉総務課(025-226-1173)
(社)新潟青年会議所(025-229-0874)
登録:
投稿 (Atom)